薬剤師は伝えたい!

今日から使える情報をあなたに。

【ADHD】思春期にSNSを使いまくるとADHDを発症する!?

こにゃにゃちわ!塩だよ!

 

このブログ書いていて勉強になることやみんなで考えていけることを心がけて書いていると思うけど、最近一番勉強になっているのは自分だって事に気がついたよ!


昔塾のバイトをしていたときも同じ事があったよ。勉強教えているけど、一番その教えている問題に深く考えているのは自分だし、細かく矛盾がでてくるところをわかっているのも自分だって事。

 

だからどうしたって話だけど、こういうブログをやっていたときの副次効果ってものを最近は感じるね!

f:id:kspharmacy823:20180721135748j:plain

 

さぁ、今日もちょっと真面目な話だよ!

 

気になる論文の紹介だ!
今日は"Association of Digital Media Use With Subsequent Symptoms of Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder Among Adolescents"っていう内容だよ

 

日本語にすると「10代のSNS使用頻度がADHD発症と関連」って感じかな

 

英語を出すと回れ右をして帰っちゃう人がいるから出来るだけ出さないようにしていたけど塩もたまにはかっこつけたいから英語出してみたよ!


ということでいつもの日本語しかないパティーンに戻るから最後までよんでいってね!^ω^

 

思春期にSNSを使いまくるとADHDを発症する!?

 

この論文はアブストだけだけど以下で読めるよ

https://jamanetwork.com/journals/jama/article-abstract/2687861


衝撃的なタイトルだよね。
SNSっていうのはあんまり説明不要だと思うけどツイッターとか、フェイスブックとかインスタグラムとか、あれだよ。そう言えば最近mixiってやっている人いるのかなぁ笑
それでADHDっていうのは注意欠如・多動症っていう症状だよ。

 

どっちかというとADHDも最近巷で有名になってきているし、大人になってからのADHDの発見、治療も認められてきているからこれもあまり説明不要だよね。


ちなみにこの疾患には「ここまでひどいと病気、ここまでならそんなにひどくないから病気じゃない」ていうのは無いって言われているよ。専門的な用語で言うとスペクトラムっていうよ。

 

どういう意味かというと、みんなそれぞれそういうADHDの素質はもっていて、通常は隠せたり気をつけたり、周りがフォローしてくれたりして何とかなっているんだけど、それが有る特定の方向で強く出ちゃったり、まわりに受け入れられなかったりするとADHDかもね、っていう話になってくるって言うこと。

 

だからいってみればみんなADHDだし、いってみれば全員ADHDじゃないとも言える。


個性、とも言えるし、多様性、ともいえるよ。

 

かといって受け入れられないことは本人も周りも辛いし、何とかするべき問題だけど、これにかかっていると診断されているひとはそこまで落ち込む事じゃないと思うな。

 

とにかく、受け入れてくれるひとが居ると、強いよね。


まぁこれは病気に限らずのことなんだけどね。

 

さて、話が脱線したけど、SNSを思春期に使うとADHDになっちゃうよって事なんだけどね、論文を読んでみようか

使いまくっているSNSの数が多いほど、ADHDになりやすい

 

いつものように今回の論文がどういう試験で、どういう対象の人が何と比べてどうだったのか、ということを見ていこうか。

 

試験:縦断コホート研究(2014年9月(10学年[高校1年])~2016年12月(12学年[高校3年])の期間で、6ヵ月ごとに2年間追跡調査を実施した。)
対象(P)「:著しいADHD症状のない15~16歳の学生
何と(E):ベースライン時(試験をスタートしたとき)に著しいADHD症状を有していなかった2,587例と
何と比べて(C):ベースライン時(試験をスタートしたとき)に「高頻度」のデジタルメディア数が多い学生のほうが
どうだったのか(O):この試験を行っている間にADHD症状を有する可能性が有意に高率であった

 

要約すると、たくさんSNSやっている子の方がADHDっぽい感じになっていったよ。ってことだよ。

 

この試験を行っている間にADHD症状が認められた学生の割合は、ベースライン時のSNS関連の使用が高頻度ではなかった学生495例では4.6%であったのに
たくさん使っているSNS関連の種類が7種あった学生114例では9.5%(差:4.9%、95%CI:2.5~7.3%)
14種類のSNS関連すべてが「高頻度」であった学生51例では10.5%だったんだって(差:5.9%、95%CI:2.6~9.2%)

 

この論文の最後には例に漏れずに「もっと研究しないとわからない事もあるよ」って書いてあるよ。


それはやっぱりこの結果だけではわからないしこの研究の対象になった高校の特異的な素養があるのかもしれないよね。

 

でもSNSが影響している可能性がある、っていうことは割を明確に言えそうだと思うんだけどどうだろうね?

 

ちなみに塩は携帯を手に入れたのは19歳だし、SNSは20歳を超えてからしかやらなかったけどすごくADHDの素養たっぷりだと思うし、知り合いから指摘されたこともあるよ。


ま、これのみで簡潔に話をまとめられるわけはないけど、何事も「適度に」っていうのが大事なんだろうね。

 

きょうは短めだけどこれでおしまい。


大人になるとSNSでの夜更かしの方が体にこたえるからね、早く寝ようね。

おやすみ~


にほんブログ村